えのきは最強のダイエットフードだった!驚きの効果続々公開!
目次
えのきダイエットとは
出典:cute309.com
えのきで痩せる?
お鍋がおいしい季節ですね。
お鍋って実はダイエットしたい方にはぴったりなお料理なんですよ。
お野菜もいっぱいとれるし、具さえ気をつければ低カロリー低脂質でおなかいっぱいになれちゃう。
そしてこの美味しい具の中に実はダイエットのつよ~い味方がいるのをご存知でしょうか?
その名も、「エノキ」
いい出汁が取れるばかりでなくこのエノキという食材、実は優れたやつなんです。
今日はこのエノキの魅力に迫りましょう。
エノキのココがスゴい!
エノキダイエットとは、その名の通りエノキを食べて痩せるダイエットです。
エノキは食べるだけでダイエットに嬉しい効果をたくさん持っているんですよ。
- 低カロリー、低脂肪、食物繊維豊富
- エノキタケリノール酸
- キノコキトサン
- グアニル酸
キノコなので低カロリーで脂質もすくないですよね。
そのうえ繊維が豊富なので、便秘解消やデトックスも期待できます。
この成分が内臓脂肪を分解、減らしてくれます。
脂肪を腸内で吸収するのを防ぐ働きを持っています。痩せるだけでなく、太りにくくしてくれる効果を持っていますね。
肌荒れの原因となる毒素を排出してくれる働きを持っています。
この毒素が排出されると肌荒れを防ぎ、美肌キープすることが出来ます。
この成分の含有量はエノキがダントツ。これは嬉しいですね。
ダイエットプラン
えのきダイエットのやり方
ではこのエノキですが、ダイエットとして取り入れるには大きく分けて3つ。
置き換える
エノキの独特の食感と形を利用して、何かに置き換える方法です。
例えば、焼きそば。めんの量を半分にし、残りをエノキでかさましします。
エノキって意外と麺に食感が似ているのでソースでしっかり味をつければ違和感なく食べられますよ。
さらに、切り方を変えて焼けばステーキのような食感に♪
見た目もなかなかお洒落ですね。食卓に並ぶと可愛いです。
乾燥させる
そして二つ目は、乾燥させる。エノキの栄養成分、エノキタケリノール酸やグアニル酸は、エノキを乾燥させることでその恩恵をより受けることが出来ます。
エノキは線維細胞が頑丈なため、そのままだと細胞壁に隠れたままで吸収されずに腸を通過してしまうことも。
それを乾燥させて干すことで、細胞壁を壊し、普通で食べる時のおよそ12倍の栄養成分が吸収できるようになるのです。これはお得ですよね!
ではきになる作り方ですが手順は簡単です
- えのきだけの石づきを切り落としてばらばらにほぐす
- バラバラにしたエノキをざるに並べる
- 天日干しにする
- エノキが乾燥して黄金色になったら終了
細かく刻んで消毒したタッパーなどに入れれば日持ちもするのでさっとお料理に入れたりできますよ。
一緒に乾燥材も入れておくと湿気ずにより日持ちがするそうです。
天日干しは大体晴天時で6時間前後を目安に。
そして、この乾燥エノキでお茶を煎れることが出来ますよ。
身体もポカポカ温まりますし、水分と一緒に摂取することでデトックス効果を高めます。
では効果的な淹れ方をご紹介
ポイントは細かく刻むこと。これによりさらに細胞壁を粉々にし、より吸収力を高めます。
そして90度のお湯。沸騰させてしまうと、栄養成分が壊れるものがあるので一歩手前で止めるのがポイント。
凍らせる
そしてもう一つ。「エノキ氷」と呼ばれて話題となっています。
エノキをペースト状にして、小分けにし、冷凍するというもの。
こちらも、ペースト状にすることで細胞壁を壊し、栄養成分をより効率よく摂取するというもの。
また凍らせると美容成分トレハロースが増えることもわかっています。
ではこちらも作り方をご紹介。
エノキ300g:水400ml
- えのきの石づき部分を落としてざく切りにします。
- ミキサーにカットしたエノキを入れ、水を入れて30秒。ペースト状になるまで行う。
- 鍋に移して弱火で1時間混ぜながら煮詰める
- 火を消して粗熱を取る
- 製氷機*などに流し込んで、凍るのを待つ。
※ジップロックなどでもオッケー。できれば小分けでとりやすくしておくと便利
こうしておけば、お味噌汁にちょっと加えたり、炒めものに混ぜたり、酢の物に加えたり。
加熱しているので自然解凍で使えるのも魅力ですね。
作る際の注意点は、水で洗いすぎると栄養成分まで流れてしまうので、汚れをさっと落とす程度にしておきましょう。
まとめ
食べれば食べるほど痩せるという訳ではありません。
繊維がきつ過ぎるため、過剰に食べると消化不良を起こしたり胃腸に不調を来すことも。
また、カリウムを豊富に含んでいるので大量に摂取するとカリウム血症を起こし、肝機能が低下する危険性もあります。
なので1日150gを目安に摂取しましょう。大体スーパーで売られている1パック分くらいですね。
何事もほどほどに、が美と健康の秘訣ですよ。